◎小学校・中学校・高等学校の先生方へ

🌸 大学の教職教養の授業でも、教員になってからの研修でも、「“担任学”なんていう言葉は聞いたことがない」という先生方がほとんどだと思います。
🌸 担任になったときには、「クラス目標は?」「生徒指導は?」「進路指導は?」「行事の指導は?」「保護者にどう連絡する?」などなど、 クラスをどのように運営していくか、他の先生にどのように協力してもらいたいか、また、保護者にどう説明するか、いろいろなことが頭を悩ませます。
🌸 そんな時、新採の頃に目にしたベテランの先生の「職人的な生徒指導の方法」や、 名物先生と言われるような経験豊かな先生の「クラスをまとめ、行事を盛り上げる手法」を思い出すかもしれません。
でも、「何を、どうしたら、そんな風に指導できるのか」わかりません。
🌸 先輩の先生の指導方法を観察したり、真似したり・・・もちろんクラスの生徒の状況に合わせて自分でも工夫したり・・・ 試行錯誤しながら、失敗やその反省を糧にして、だんだんと自分のスタイルが確立していくのだと思います。 生徒の特徴もそれぞれに違うので、最初からうまくいく方法などないのかもしれません。
🌸 教科指導に関しては、大学で学び、教壇に立ってからも、教科の研究会に所属したり、研修会に参加したりして、力量を向上させる機会があります。
🌸 しかし、担任の力量向上に関してはどうでしょうか。
大学でも具体的に教わる機会は少なく(そもそも教職員免許法では「学級経営」は必修ではありません)、教員になってからもその機会がほとんどないのが現実です。
また、学校を異動すると、それまでの経験とは違う対応を求められることもあるでしょう。
🌸 だから、指導の上手な先生の中に潜んでいるエッセンスや、効果的な集団活動指導の理論を仲間で共有し、 生徒の成長に深く関わることができる担任の仕事に誇りを持てるよう、教員が集い学ぶ機会が必要だと思います。
🌸 そして、そのような機会を作って現場の先生を支援し、先生方が「チーム学校」の一員として協働できるようサポートするのが“担任学”だと考えています。

◎学校生活のベース

🌸 学校生活のベースは、学級・ホームルームです。
児童・生徒は、そこで営まれる集団活動を通して、社会生活を送る上での基礎基本を学び、コミュニケーション能力や協働して実践する力などを高めていきます。
教員になったら、誰もが、その学級・ホームルームの担任になる可能性があります。
🌸 研究会では、その担任をされる現場の先生方とともに、児童・生徒の学びの場を豊かにしていきたいと考えています。